ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
0:00 景気の悪いインフレは一番最悪
0:52 円安は日本の資産価値を下げる
2:29 石油ガス電気代が高騰している
3:05 円安になった原因
3:33 賃金が上げられない理由
5:22 ブラック企業の現状
7:50 富裕層による人口削減計画の真相
8:56 人口が増えると損する人達
11:45 金持ちはどんな状態になっても得する
13:25 金持ちを潰せる唯一の方法
14:37 デフレを脱却する一番簡単な方法
【インフレ】インフレーション
物価が継続的に上昇する状態で、通貨の価値は下がる。 りんご1個50円だったのが、翌日には100円になるという状況。 景気が良くなると、インフレが起こりやすくなります。
【デフレ】デフレーション
物価が継続的に下落する状態で、通貨の価値は上がる。りんご1個100円だったのが、翌日には50円に値が下がる状況。物価が安くなるからといって、デフレが良いわけではない。モノの値段が下がり企業の売上が減少すると、従業員の給与がカットされ、長引けば雇用も不安定になる。
そうなると人々は購買意欲がなくなり、企業の売上がさらに下がる。この状態をデフレスパイラルという。
【スタグフレーション】
景気が後退しているにもかかわらず、モノ不足によりインフレ(物価上昇)の状態となることを意味する。
過去の例で言えば、1970年代のオイルショックの際に原油価格が4倍に跳ね上がり、日本を含む多くの国がスタグフレーションに陥った。 一般的に不景気の中ではデフレ圧力がかかりやすいが、賃金の上昇が見込めないにも関わらず物価が上昇することから、最悪の経済状態と言われている。
反応がこちら
・授業で円安・円高の話聞いたとき、先生の説明がなんか腑に落ちなくて、物価が高くなるのに貰えるお金変わらないのって嫌だなぁという記憶だけ残ってた。
・ブラック企業で働くのが、他のみんなの収入を下げる。
これを民衆に説明できるから、ひろゆきは大切な存在。
・毎回思うんですがチャンネル主切り抜きを出すタイミング凄く上手いですね
・ルイヴィトンの財布の値段を見た時、2割くらい高く感じて、円の価値が下がってる事をあらためて実感しました
・エネルギー価格が高騰しているのは事実で、それと円安による物価上昇が相俟って市民経済に最悪の打撃を与えているのは事実だが
それで政府が呼び掛けるのが「省エネ」という、更なる市民への負荷というのは憤りを禁じ得ない。
この状況下で政府が為すべきは、消費税やガソリン税の減免だろう。